名古屋の編集プロダクション・エディマートが取材や編集のノウハウを伝えるメディア「エディマグ」 エディマートが取材や編集の
ノウハウを伝えるメディア

  • TOP
  • お役立ち
  • 200文字のインタビューでも「テープおこし」をしたほうがいいの?/ヒヨコ編集者の質問・ニワトリ編集長の回答[第1回]

2021.06.07 Mon

お役立ち

200文字のインタビューでも「テープおこし」をしたほうがいいの?/ヒヨコ編集者の質問・ニワトリ編集長の回答[第1回]

“メディアを問わず何でもおまかせあれ!”という敏腕の編集者でも、若かりし頃は何も分からず、ピヨピヨとヒヨコのように鳴いていたはず。みんな悩んで大きくなったのです

ワタクシ、編集者生活25年、編プロ社長歴17年。自分の若い頃の悩みは記憶の彼方にあるものの、社員から投げかけられた疑問や質問は不思議と覚えています。

このコラムの登場人物は、ヒヨコだった社員たちと、エディマートの編集長とも言えるワタクシ=ニワトリ。かつてヒヨコたちから挙がった「?」に対する、ニワトリ編集長のアンサーを公開することで、編集者がふだん向き合っている仕事や悩み、当社のポリシーなどが伝われば幸いです。

第1回のヒヨコ編集者の質問は、短文に対するテープおこしの必要性について、です。

スポンサーリンク


1.そもそもテープおこしは時間がかかる!


ヒヨコ編集者

さあ、先輩から預かったテープおこし、がんばるぞ〜!
ところで編集長、どうして「テープ」と言うんですか?

なるほど。まずは、そこから説明しようか!


ニワトリ編集長

「テープおこし」とは、インタビューの際に録音した音源を文字におこすこと。ちなみにICレコーダーが普及するまではMD(ミニディスク)、それ以前はマイクロカセットテープに録音していました。そのため今でも「テープおこし」と呼ばれています。

さて、ヒヨコ編集者は大きな案件を動かせないため、「テープおこし」の仕事を回されることが少なくありません。録音された先輩編集者のインタビューを聞くことで、勉強にもなりますからね。

しかし、他人の発言を聞いて、覚えて、書き起こして、また聞いて……という作業は想像以上にハード。作業に慣れていくと、録音時間の3〜4倍で文字おこしができるようになりますが、最初のころは15分の録音データを1日がかりで文字おこしすることも……。

テープおこしが人並みにできるようになると、ヒヨコ編集者も小規模のインタビューを任されるようになります。数本の小規模インタビューをこなした頃でしょうか、今回の記事タイトルのような質問がよく投げかけられます。

2.テープをおこさずインタビュー原稿は書ける?


ヒヨコ編集者

編集長! インタビューが無事に終わりました。
今回は文字数が少ないのでメモと記憶で書けそうです!!

おつかれさま!
ところでヒヨコくんは、インタビューしながら構成まで組み立てられたかね?


ニワトリ編集長

正直なところニワトリ編集長レベルなら、500文字ぐらいまであればインタビューメモでも原稿は書けます。念のため、インタビュー中は録音をしますし、執筆しながら必要に応じて要所を聞き直すことはしますが。

インタビュー原稿はしゃべった内容をそのまま伝えるのではなく、読者のためにわかりやすく整理をして伝えることが必要です。もちろん、悪意のある切り取りや、真意の捻じ曲げはいけませんよ。

編集者としてのキャリアをある程度積むと、インタビューをしながら頭のなかで内容を整理し、発言のポイントは何か、どのように構成すべきかを組み立てられるようになります。そのレベルに達したなら、今回質問された200文字の原稿であればテープおこしは要りません!

しかしそんなこと、ヒヨコ編集者には無理難題。だって、インタビュー中は質問の投げかけに精一杯ですからね。テープおこしをして、発言の内容を俯瞰することで、ようやく伝えるべきポイントや原稿の流れが見えてくるんです。

 

スポンサーリンク


3.コストパフォーマンスは見なければいけない


ヒヨコ編集者

でも納期も迫っていますし、制作費も限られていますよね。
(テープおこしも面倒だし……)

ほぉ、採算性を考えるのはいいことだね。
ただし成長のためには投資の視点も必要だよ。


ニワトリ編集長

お金の話もしておきましょうか。
たとえば200文字のインタビュー原稿の制作費が、取材費を含めて10,000円、ヒヨコ編集者の人時生産性(1人が1時間当たりにあげる粗利益の目標値)を仮に4,000円/時とします。
30分の取材、前後移動で1時間、原稿執筆に1時間とすると、合計で2.5時間。この時点で予算の10,000円に達します。テープおこしをすれば、その時間分が赤字ですね。

エディマートではこのようなケースに遭遇したら、担当がヒヨコ編集者であれば、成長のために赤字であってもテープおこしはさせます
しかしベテラン編集者であればさせません(ただし原稿内容については、インタビューイーに目を通していただきます)。
もしクライアントが当社のベテラン編集者を指定されるなら、ギャランティの相談をさせていただくと思います。

なお、仕事によっては、インタビュー原稿とともに録音の文字おこしデータの提出が必要なこともあります。テープおこしはそれなりにコストがかかる業務なので、ニワトリになるためにはそのことも頭に入れておきたいですね。


ヒヨコ編集者

よくわかりました!
一流の編集者になるため、テープおこしに励みます!!

よし、がんばりたまえ!
(テープ時代は録音に失敗することが多くて、だからインタビュー中に必死で構成まで考えていた話は、今は黙っておこう……)


ニワトリ編集長

今回のまとめ!

  • ヒヨコ編集者は文章ボリュームを問わずテープおこしをすべし
  • テープおこしをすることで、要点や構成が見えてくる
  • テープおこしはサービスではない。コストがかかることを肝に命じよ

 

丨エディマートが運営するオンライン書店丨

 

丨メルマガ会員も募集中!丨

メルマガバナー

 

スポンサーリンク

EIJI KITO

この記事の執筆者EIJI KITO代表取締役

  • TWITTER
  • FACEBOOK
  • INSTAGRAM
1973年生まれ。96年に同志社大学卒業後、新卒入社の宣伝会議で編集職の楽しさを知るも、己の未熟さから挫折。地元名古屋に戻り、プロトコーポレーションの制作部門に入社し、編集の仕事を学び直す。親会社に転籍後はWEBのプランニングに従事。03年フリー編集者として独立、06年法人化。エディマート代表として制作と営業を統括しながら、自身も編集者として最前線に立つ。好きな言葉は岡本太郎の「危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ」。趣味はバイクとマイクラと部屋いじり。

記事一覧

お問い合わせ

お仕事のご相談や、採用についてなど、
お気軽にお問い合わせください。