2019.05.11 Sat
何者でなく、何者でもある。忙しくも楽しい編集者 の魅力とは?
人生いろいろ、仕事もいろいろ。
お疲れさまです。エディマート代表の鬼頭です。
当社にはいろいろな経歴のスタッフが集まっています。大学時代にアルバイトをしていて、そのまま新卒入社した人、一度は別会社に就職したものの昔からの夢をかなえたくてアルバイトからリスタートした人、中途で入社した元製造業のエンジニアなどなど。エディマートはこの業界のなかでは離職率が低く、勤続年数はみんな長いのですが、社内の居心地の良さ?とともに、きっと、「編集者の魅力」を感じているからに違いありません。
とても忙しいけれど、楽しく、やりがいがある編集者。今回はその魅力について、超個人的な見解で書いてみたいと思います。
目次
1.編集者の仕事をおさらい
エディマグの記事を読んでいただくと、編集者の仕事のアウトラインが分かると思います。依頼主の想いをくみとりながら、市場動向をふまえた企画を考え、必要なチームをつくり、動かし、品質を高め、ゴールまでもっていく。簡単にいえば編集者はそんな「ディレクション業務」が仕事の中心になると思います。
編集者は「集めて編む」のが仕事
当社は未経験の方を採用することも多く、採用面接の際に編集職とはどんな仕事かを説明する機会がよくあります。私がいつも口にするのは、「字のとおり、“集”めて“編”む仕事です」ということ。最初はきょとんとされますが、そこからこんな説明を足していきます。
「たとえばこの本を見てみてください。写真やキャッチコピー、データ、イラストなどが配置されていますよね。メディアを通して何かを伝えるためには、これら必要な要素を集め、最適な形に組み合わせなければなりません。どんな要素を集めるか、またどんな組み合わせがベストなのか考えるのは編集職の大切な仕事です」と。
「集めて編む」のは情報だけではない
一方で、集めて編むのは、情報だけではありません。編集者はプロジェクトの中心に立ち、たくさんのプロフェッショナルを集め、ベストハーモニーを生み出すためにその技を編んでいかなければいけないのです。
- 最新情報をキャッチする人(リサーチャー)
- 目を引くコピーを考える人(コピーライター)
- 取材して文章を書く人(ライター)
- 写真を撮る人(フォトグラファー)
- 写真に撮られる人(モデル)
- 写真に撮られる人や物を飾る人(ヘアメイク、スタイリスト)
- イラストを描く人(イラストレーター)
- ページのデザインをする人(デザイナー)
- デザインに素材を落とし込む人(DTPオペレーター)
- 事実関係の確認をする人(校閲者)
- メディアにアウトプットする人(印刷会社、WEB制作会社)
つくる内容に応じて、どんなプロフェッショナルにオーダーするべきか考えなければいけません。なお、予算が少なければ自分で兼務することもあります。
2.編集者が「忙しい」理由
あえて書かなくても、ここまで読んだだけでも、お分かりではないでしょうか、編集者が忙しい理由を。しかし、あらためてその理由を整理してみると、仕事の肝所がわかり、無駄な忙しさが省けると考えます。
頭を動かしながら手も動かすから「忙しい」
繰り返しますが、編集者の仕事の基本は「ディレクション業務」です。誰かの「伝えたい」をカタチにするため、企画を考え、協力者を考え、品質を考え、予算を考え…と、頭を動かさなければいけません。
しかし、頭を動かしているだけではなく、フォトグラファーにお願いした仕事がしっかりと遂行されるか現場で確認したり、ライターの書き上げた原稿をチェックしデザイナーに橋渡ししたり、予算に収めるために自分で原稿を書いたり、写真を撮ったり…と、並行して手も動かすことがほとんど。
スポーツでいえば、監督をしながら自分でプレーもする「プレイングマネージャー」。ときには複数のチームのプレイングマネージャーを務めることもあるため、おのずと激務になりますよね。
いろんな個性とぶつかるから「忙しい」
編集者はプロジェクトの中心に立つ、と書きました。クライアントに進捗を伝え意向を聞く、各プロフェッショナルにオーダーを出し、品質を確認する。編集者がやりとりする相手は非常に多い上、自身がボトルネックになると企画のすべてが遅れていくため、すべてのつながりにおいて、すばやく確実な判断、決断力が求められます。
一方で、やりとりする相手は「百戦錬磨」のつわものぞろいです。こちらが求めるものと、相手が良しとするものに差が出ることも少なくありません。その都度、両者が納得するまで話し合い、調整をする必要があるため、それもまた忙しい理由となります。
3.編集者が「楽しい」理由
どうでしょう。働き方改革が叫ばれるこの時代に、編集の仕事に絶望を感じてしまいましたか?安心してください。編集者の多くが「この仕事は麻薬のよう」と言います。“麻薬のように忙しさが麻痺する”という意味ではありませんよ。一度知るとなかなか抜け出せない、楽しさにあふれているのです。
忙しいから「楽しい」
先ほど編集者が「忙しい」理由として、「頭を動かしながら手を動かす」、さらに「いろんな個性にぶつかる」と書きました。じつはこれ、楽しさと表裏一体の部分でもあるのです。編集者はプロジェクトの中心でディレクターとしての役割を果たしながら、ここ一番には自身もクリエイターとして動くことができます。プロ野球の選手兼任監督でいえば、まさに監督自らが「代打、俺」と宣言するのと同じ。たとえば私の場合、プロジェクト全体の進行・管理をしながら、表紙のロケや巻頭インタビューは自分で動いたりすることがよくあります。言い方は悪いですが「おいしいとこどり」です。
また、いろんな個性にぶつかるのは、裏を返せば「いろんな学びがある」ということ。プロフェッショナルがもつ技術、想像を超えるクリエイティブに出会うと、何年編集者をやっていても興奮が止まりません。それらをこっそり自分のものとし、成長することができるのですから。
ポイントは、「自分でやる仕事・やらなければならない仕事」と、「人に頼る仕事」を正しく見極めること。スケジュールと予算、モチベーションで切り分けることで、無駄な忙しさはほとんど無くなると思います。
何者でなく、何者でもあるから「楽しい」
私がこの記事でもっとも言いたいこと。それが、編集者は「何者でなく、何者でもある」、だから楽しいということです。最近は個性豊かな編集者が表舞台に出ることも増えましたが、基本的に僕らの仕事は「裏方」です。自分で手を動かすこともありますが、ライターでもフォトグラファーでもデザイナーでもない編集者は、「何者?」という存在かもしれません。しかし、誰かの「伝えたい」をカタチにするため、編集者には、プロフェッショナルが納品するクリエイティブの良し悪しを見極める力が必要です。もっといえば編集者自身が、キャッチコピーが考えられ、取材ができ、文章が書けて、写真も撮れて、イラストが描けて、デザインが組めて…という能力があるに越したことがありません。編集者はプロフェッショナルの「何者でもある」のです。
また編集者は新しい出会いにあふれています。コンテンツづくりをきかっけとして、趣味が広がることも。私は「蕎麦本」の制作をきっかけに、自分で蕎麦を打てるようになりました。ほかにも相撲企画を通じて“スー女”になったスタッフ、インタビューを通じてそのアーティストのファンになったスタッフなど、枚挙に暇がありません。何歳になっても「何者にもなれる」、そんな可能性を秘めているのも、編集者が「楽しい」理由だと思うのです。
4.最後に
いかがでしたか?「忙しい」の裏側に隠された、編集者の「楽しい」を知っていただけたら何よりです。
私が知っている編集者のなかには、写真にはまりフォトグラファーになった人、飲食業界に興味をもち自身でお店を始めた人、時計企画の制作をきっかけに時計メーカーの広報になった人もいます。
あれもこれもやりたい欲張りな人、承認欲求が強い人にも、編集者は向いているかもしれません。もちろん私もそのタイプです。
関連記事
新着記事
人気記事
お問い合わせ
お仕事のご相談や、採用についてなど、
お気軽にお問い合わせください。