2019.05.13 Mon
「リード」「ネーム」「キャプション」とは?文章の細かい種類と名前
こんにちは。エディマート編集担当の礒永です。
編集の仕事をしていると、「ネームは100文字でお願いします」「ここにはリードを入れたほうがいいのでは?」という会話は日常茶飯事です。
そのようなときに、言葉の意味を理解していなければ仕事はできません。共通認識にズレが起きないように、文章の名称と意味を把握しておきましょう。
目次
1. 原稿内の文章種類と名前 ~基本編~
覚えておきたい基本ワードたち
一般的に使われる文章の種類と名称を紹介します。どのような種類の言葉がどのような意味で使われているか、が大事です。
- タイトル
こちらは聞いたことがあると思いますが、題名です。その企画、特集、ニュースネタなどを、目を引く言葉で表している部分。誌面やウェブ記事のほぼ一番上など、読み始めの位置に配置されます。
- リード
タイトル以降に書かれる内容を要約した文章。「この特集(ネタ)には、大まかにはこういう内容が書かれていますよ」という“読みどころ”が書かれるので、リードを読めば概要がつかめます。タイトルの近くに配置されることが多いです。
- キャッチ
“キャッチコピー”の略語、といえば分かりやすいでしょうか。写真や長文などを、少ない文字数で印象強く表す言葉です。「見出し」という時もありますが、その違いについては後述します。
- キャプション
写真の説明文です。出版元や媒体によっても違いますが、文末には句点を入れません。理由としては後述の「ネーム」と区別をするためです。
- ネーム
おもに上記の「リード」「キャッチ」「キャプション」以外の文章のことを差します。つまり、いまこの文章も「ネーム」です。ほかにも多くの意味があり、主題の紹介文や説明文のことだけを差すこともあります。その場合は「本文」と言い換えられることも。また、原稿全体のことや原稿の下書きのことを差すこともあり、「ネーム」は意味が多いことも特徴です。
2. 原稿内の文章種類と名前 ~応用編~
聞きなれた言葉の原稿中での意味
言葉そのものは簡単ですが、原稿の中でどのような意味合いがあるかを紹介します。
- データ
観光情報を扱う特集や記事の場合、観光スポットや飲食店の電話番号や営業時間を明記します。それが「データ」です。ほかに住所や交通アクセス、料金などが含まれます。
- コラム
紹介文や写真などに属さない、特記すべきことを説明するための枠のことを言います。そのため単純に「小枠」や「かこみ」などと呼ばれることも。「コラム」のなかには、そのコラムが何を表しているかという「キャッチ」と、コラムの内容を説明する「ネーム」が含まれることが多いです。
3. 「キャッチ」と「見出し」の違い
前述の「キャッチ」について、もう少し解説します。
「キャッチ」は主役、「見出し」は脇役
ざっくりと分類すると下記のようになります。
- キャッチ
写真の上に乗っていたり、ポスターに大きく配置させていたり、その文字自体が主役のように目立つ場合が「キャッチ」です。読み手に強く好印象を与える言葉を選ぶことが多く、販売促進の広告物などにも多く見られます。
- 見出し
一番わかりやすいのが新聞です。大きく太字で目立つように書かれていますし、文章と文章の間に配置されることもあります。いずれも、その後に続く文章の内容を要約した言葉のこと。「キャッチ」と比べると存在感は薄く、意味としては「リード」と似ています。 また、カテゴリによって呼び方も一つではありません。記事全体についての見出しを「大見出し」、本文などその下の階層の見出しを「中見出し」「小見出し」と呼びます。
キャッチの書き方など具体例は、別の記事で解説させていただきます。
4. 最後に
細かく分類するともっと多くはなりますが、覚えておくべき言葉は以上です。そのうえで大切なことは、冒頭でも述べましたが共通認識です。「ここのネームは…、見出しは…」など、受注元や発注先、クライアントから質問があるかもしれません。その際に、しっかり何のどこの文章なのかを理解し、確認することが大切です。納品後に、お互いの手間や負担を増やさないようにしましょう。
関連記事
新着記事
人気記事
お問い合わせ
お仕事のご相談や、採用についてなど、
お気軽にお問い合わせください。